生活研究

子どもが眠れないときにやっていたこと①絵本の逆さま読み

unique3

うちの子たちは、ふたりとも寝付くまでに時間のかかる方でした。

日中、わりと活動もしていたのですが(幼稚園や小学校にも朝から通えていた)、特に上の子は電気を消すと途端に「眠れないの〜」と始まり、いつまでも話に付き合っていないといけないタイプでした。

今思えばHSPちゃんならではの脳内「過活性」状態になっていて、いろんな思考や興奮の収集がつかず、グルグルしていたんだろうな…と思います。

今なら、神経を落ち着かせるような手段を試みるかもしれませんが、そんなことは当時全然知識もなかったので、やみくもにいろんなことを試していました。

そのひとつが、寝る前の「絵本の読み聞かせ」 …なのですが!

普通に読み聞かせするのではなく、文章をおしり(文末)の方から逆さまに読んでいく…ということをやっていました。

何回も同じ本を繰り返し読んでいると、飽きてくることありますよね。

ある日、ふと変化を加えたくなって、思いつきでやってみたら、これに思わぬ効果が。

わが家で人気の高かった『バルバルさん』という絵本がありますが、これを例に説明してみますね。

(西村敏雄さんの絵のタッチが大好きです❤︎)

たとえば「あるひ ばるばるさんは かいてんじゅんびをしていました」という文だったら

「たしまいてしおびんじゅんていか わんさるばるば ひるあ」というふうに読んでいきます。

これで最後のページまで読みきります。

文が、一瞬で意味のない「音の連続」に変身し、絵本の世界観などもぶっ飛んでしまうのですが(作家さんごめんなさい)。

予想のつかない語感やリズムが出現するおもしろさや、絵とのギャップに毎晩涙が出るほど大笑いして(わたしも含めて)いました。

くだらないと言えばくだらないですね笑

でも、寝る前に大笑いして楽しい気分になるためなのか、全身で笑い疲れてしまうからなのか、案外スコンと眠りに落ちるようで。

おかげで「ママ早く寝よう寝よう!」と誘われるようになり、布団の中にスムースイン!するようにもなりました。

おもしろすぎて、もう1冊!と延長戦になる日も多かったので、寝る時刻は遅くなる傾向もありましたが、布団に入ってからのモゾモゾ、モヤモヤが長いよりは良いように思えて。

確か、小学校低学年までやっていたはず。

これ、神経をクールダウンさせることとは真逆?な気もしますが、その日の充実感や満足度のアップ、母はおバカなことに付き合ってくれる人なんだ(いやむしろ誘導?)という安心感につながっていたのではと思います。

あと、親子にとっても文字認識の脳トレになっていたかも?

文全体を認識したうえで、逆さまに読み上げる作業って、けっこう頭を使うんですよね。

子どもたちも一緒になって音読していたし。

あくまで、うちの子たちには好評で合っていた、というケースにすぎないかもしれませんが、ひとつの体験談、対策例として置いておきます。

ブログをメールで購読

ご登録いただくと、ブログの更新をメールで通知します。
更新時のみなので、メルマガやSNSより静かで便利です。
アドレスを送信いただくと、wordpress.comより購読確認のメールが届きますので、「確認」ボタンを押してくださいね。
メールの通知頻度変更や、登録解除もいつでもできます。

プロフィール
藤島 美香子
藤島 美香子
一人ひとりにフィットした働き方・生き方を考えるひと
ユニークな発達特性・気質をもつ一男一女の母。自身もHSP気質。「波乗りのような子育てを、笑いと知恵でどう乗り越えるか」をテーマに日々生きています。ライター業を20年続けながら、多様な生き方を研究&応援。つねに何かを学んでいたい性質。現在は、ワーキングメモリのことと分子栄養学を勉強中。「ゆる脱力系」と言われます。
記事URLをコピーしました